ビジネス・環境・社会起業を融合する
新たな教育プログラム

近代化の進展とともに、地球的規模で、行政にも企業にも対処が難しい問題があらわになっています。これから、人間のwell beingを向上させる自然・社会環境の保護や効果的な制度設計が喫緊の課題となるのは明らかです。しかし、このような社会の問題解決には、「個益」(=個人や特定の組織の利益)と「公益」が相反するものととらえる従来型のアプローチでは隘路にはまってしまいます。

そこで、社会イノベータコース(SIコース)では、社会イノベータを「事業センスと公益センスを兼ね備え、持続性のある、かつ、生産性の高い社会を実現する人」と定義し、多様な主体との協働を実現し、効果的なインセンティブ設計のできる高度なマネジメント能力をもった人材を育成することを目指しています。

社会イノベータは、アントレプレナーシップを発揮して社会の問題解決を担う主体であり、個人、非営利組織、自治体、企業など所属は様々です。このような人材が雲霞の如く群がり出ることで社会は変わると信じています。

※「社会イノベータ育成コースの創設」は、文部科学省が実施する2008年度「大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)」(2009年度より「組織的な大学院教育推進プログラム(大学院GP)」に名称変更)に採択されました。

※ SIコースでは、全国各地の地域と連携して、「地域おこし研究員」のプログラムを行っています。
>> 慶應義塾大学SFC「地域おこし研究員」Webサイト

SIコース7つの特色

1 ビジネス・環境・社会起業を融合する知識・技能の学習とプロジェクト実践の体系的なカリキュラム
2 研究プロジェクト実践によるアントレプレナーシップの醸成(地域おこし研究員プログラムなど)
3 「修士(政策・メディア)」の学位に加えて、サティフィケート「社会イノベータ(Social Innovator)」を授与
4 コース指定の必修科目・選択科目は1年間での履修も可能
※ 政策・メディア研究科は、基本的には2年間の在学期間が必要です。
5 「都心サテライト教室」と全国の「SFCサテライト拠点(地域おこし研究員の活動拠点)」を中心とした学習も可能
※ コース指定の必修科目・選択科目(一部)のみが対象です。
6 総合政策学部・環境情報学部に設置されたビジネス・環境・社会起業などに関する科目を履修可能
※ 学部設置科目は自由科目としての履修となり、大学院の修了単位としてのカウントは出来ません。
7 休校期間中の海外や国内でのフィールド研究を推奨・支援

SIコースの指定科目

科目区分 科目名 履修区分 最低単位数
必修科目 個益・公益のデザイン 必修 4単位
選択科目 社会起業とイノベーション
ソーシャルファイナンス
社会イノベーションとデザイン
ソーシャルビジネスの商品開発とプロモーション
ソーシャルマーケティング
パブリックマネジメント
社会起業論
先端研究(ケースメソッド)
経営戦略特論
ヘルスコミュニケーション
フィールドワーク A/B/C/D
選択 10単位
プロジェクト科目 アカデミックプロジェクト:
 ネットワークコミュニティ 1 (1)・ネットワークコミュニティ 2 (1)
 プラットフォームとイノベーション (1)
 ヒューマンサービスとコミュニティ(1)
毎学期
選択必修
各1単位
研究指導科目 修士研究会 毎学期必修 各2単位
修士プロジェクト 修士論文 1(1)・修士論文 2(1) もしくは
修士活動報告1(1)・修士活動報告 2(1)
必修 2単位
※1 プロジェクト科目は、指定のアカデミックプロジェクトから毎学期選択して履修してください。(毎学期2科目履修することも可能です。)
※2 研究指導科目は、SIコース担当者が開講する「修士研究会」から毎学期選択して履修してください。
※3 SI コースで「修士活動報告 2」を選択する学生は、SIコース指定のガイドラインを満たす資料を作成するものとします。

>> 「社会イノベータ(Social Innovator)」サティフィケート修得要件(PDF)
>> 社会イノベータコース ガイダンス資料(PDF)

スタッフ

チェアパーソン


玉村 雅敏
(総合政策学部教授)

コース担当者


秋山 美紀
(環境情報学部 教授)

飯盛 義徳
(総合政策学部 教授)

一ノ瀬 友博
(環境情報学部 教授)

厳 網林
(環境情報学部 教授)

國領 二郎
(総合政策学部 教授)

琴坂 将広
(総合政策学部 准教授)

清水 たくみ
(総合政策学部 准教授)

神成 淳司
(環境情報学部 教授)

東海林 祐子
(政策・メディア研究科 准教授)

長谷部 葉子
(環境情報学部 准教授)

保田 隆明
(総合政策学部 教授)

宮垣 元
(総合政策学部 教授)

コース参加教員(他学部・他研究科所属教員、非常勤教員等)


伊藤 健
(政策・メディア研究科 特任講師)
特定非営利活動法人ソーシャル・バリュー・ジャパン

井上 英之
(政策・メディア研究科 非常勤講師)

岩月 基洋
(総合政策学部 非常勤講師)

国保 祥子
(政策・メディア研究科 非常勤講師)

小島 敏明
(政策・メディア研究科 特任教授)

木幡 敬史
(総合政策学部 非常勤講師)

坂倉 杏介
(政策・メディア研究科 非常勤講師)
三田の家LLP

鈴木 寛
(政策・メディア研究科 特任教授)

伴 英美子
(政策・メディア研究科 特任講師)

樋栄 ひかる
(総合政策学部 非常勤講師)

広石 拓司
(総合政策学部 非常勤講師)

古里 圭史
(政策・メディア研究科 特任准教授)

松橋 崇史
(総合政策学部 非常勤講師)

安井 秀行
(政策・メディア研究科 非常勤講師)
NPO法人アスコエ

山田 貴子
(政策・メディア研究科 非常勤講師)
(株式会社ワクワークイングリッシュ)

社会イノベータコース・アドバイザ(SIアドバイザ)


石田 一統

今村 久美

貝ノ瀬 滋
(三鷹市教育委員)

金子 郁容
(慶應義塾大学 名誉教授)

川添 高志

駒崎 弘樹

佐藤 大吾
(一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン)

藤岡 慎二

古田 秘馬

村林 裕
(政策・メディア研究科 客員教授)

米良 はるか
READYFOR

矢島 里佳

山崎 亮

連携・協力機関

米国NPO法人VIA
(スタンフォード大学における夏季・春季プログラム)
http://viaprograms.org/

アショカ・ジャパン
http://japan.ashoka.org/