News

2023.02.03

「『地域おこし研究員』説明会」@オンライン&仙台開催のご案内(2/25土)

【SFC大学院進学希望者対象】

2023年2月25日(土)14時より「第17回『地域おこし研究員』説明会」をオンライン形式と仙台での対面形式にて開催いたします。

説明会では、慶應SFCと地域おこし研究員プログラムの全体解説、および、地域おこし研究員による研究開発とリアルな実践について紹介いたします。「地域おこし研究員」に興味があり、政策・メディア研究科(大学院)への進学を検討されている方を対象としています。ぜひご参加ください。

仙台会場では「STACON EAST 2023春」の企画の一環として開催されますので、対面での参加希望の場合は、STACONへの申し込みもあわせて行ってください。

実施概要

  1. 開催日時:2023年2月25日(土)14:00〜16:30(予定)(13:50~入室可)
  2. 開催方法:
    オンライン形式(zoom)、または、JR仙台駅「駅たびコンシェルジュ仙台」での対面形式
    ※ 詳しい接続方法等は、参加申込者へメールでお知らせいたします。
  3. プログラム(予定):
    <第1部 STACON EAST 2023春>
    テーマ:『“地域コミュニティの一員”になる関係人口創出の仕組みづくり』
    • 慶應SFC&地域おこし研究員による研究開発と実践(玉村雅敏(総合政策学部教授))
    • 地域おこし研究員の実践研究
      • 松浦 生(鳥取県大山町*)「域外大学生による地域の一員としての活動を促す『週末住人モデル』の構築」
      • 吉田 真彦(岩手県花巻市)「集落の民俗芸能における集落外の演者を確保する『通い神楽モデル」の構築」
      * 地域おこし研究員の地域名は活動当時のものです。
    • 質疑応答・意見交換
    <第2部 地域おこし研究員説明会(大学院進学希望者対象)>
    • 大学院政策・メディア研究科について
    • 「地域おこし研究員」の制度・任用について
    • 質疑応答
  4. 参加申し込みについて:
    以下をご確認の上、メールにてお申し込みください。
    • 件名を【「地域おこし研究員」説明会参加希望】とし、本文に【①氏名、②所属、③連絡先メールアドレス、④参加方法(オンライン or 対面)】を記載の上、下記の申し込み先メールアドレスへメールをお送りください。
  5. 申し込み先メールアドレス:
    si-researcher◎sfc.keio.ac.jp
    (「◎」を「@」に置き換えてください。)
    ※ 当日には参加出来ない方・相談がある方などもご相談ください。
    ※ 仙台での対面形式での参加をご希望の方は、上記のメールエントリーと合わせて、STACONへの申し込みも必要です。
  6. 【対面形式をご希望の方のみ】STACONへの申し込み方法:
    下記URLからお申し込みください。
    https://coubic.com/ekikon/537332/express?selected_slot=44135075
    ※ 応募は先着順です。定員に達し次第締め切りをさせていただきます。

参考