Overview

慶應義塾大学SFCの特色

多様で複雑な社会に対してテクノロジー、サイエンス、デザイン、ポリシーを連関させながら問題解決をはかる。そのために設立されたのが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)です。理論と実践の相乗効果を通して、未来を先導する実学を創ることに取り組んでいます。

photo

SFCと地域連携による「未来共創プログラム」

SFCに設置されている「大学院 政策・メディア研究科(社会イノベータコース)」と、「SFC研究所(社会イノベーション・ラボ)」では、全国各地の地域と連携し、地域の現場に根ざした「地方創生の実践」と「研究開発」の相乗効果を追求する各種のプログラムを推進しています。

photo

地域おこし研究員とは?

「地域おこし研究員」は、全国各地の地域とSFC(社会イノベータコース、社会イノベーション・ラボ)が連携して推進するプログラムです。

地域の現場での実践的な研究開発を行うSFCの大学院生等を、自治体・組織が「地域おこし研究員」として任用します。「地域おこし研究員」は、SFCからの遠隔と対面での研究指導・支援を通じて、地方創生の実学を推進します。

「地域おこし研究員」は、SFCの担当教員からの助言や、自治体・組織との調整のもと、地域に新機軸を実現するテーマを設定して活動します。地域が抱える課題を、多様な主体の協働や全国自治体の連携を実現することで、共に解決することを目指します。

現場での地方創生の実践に興味がある方、地域社会の最前線での研究開発活動を行いたい方など、ぜひご参加ください。

「地域おこし研究員」リーフレット

photo

7つのポイント

1

全国の自治体・組織にて、報償費等が支払われる立場で任用や依嘱、任命を行います。

Read More
2

大学院入学と同時に「地域おこし研究員」として活動することが可能です。

Read More
3

地域における実践的な研究活動に従事することが可能です。

Read More
4

SFC「社会イノベータコース」にて、指導・支援を受けながら活動することが可能です。

Read More
5

SFCの宿泊施設や各地の拠点等で、全国で活動する研究員が集まる定期ミーティングを開催します。

Read More
6

遠隔ミーティングで、地域にいながら指導・支援を受けることが可能です。

Read More
7

「慶應義塾大学SFC研究所(社会イノベーション・ラボ)サテライト拠点」を連携地域に設置します。

Read More

(1)全国の自治体・組織にて、報償費等が支払われる立場で任用や依嘱、任命を行います。

  • 総務省「地域おこし協力隊」制度(例:報償費200万円/年・活動費200万円/年、最長3年間)や自治体・組織による独自の制度等を活用し、実践的な研究活動を行う大学院生等を自治体・組織の制度のもとで任用します。

  • 地域おこし協力隊の制度を利用する場合、自治体が設定する条件(例:当該地域への在住、1年以上3年以内の活動従事など)のもとで、自治体が任用します。大学院修士課程(2年間)修了後など、大学院での活動終了後にも、地域おこし協力隊等の任期(例:3年間)が残っている場合、継続することが可能です。

  • 企業や団体等による独自の制度を活用する場合、その設定条件のもとで任用されます。

  • 募集情報は、COOPERATIONの「自治体・協力機関等」をご確認ください。

(2)大学院入学と同時に「地域おこし研究員」として活動することが可能です。

  • 大学院(修士課程・博士課程)の出願と同時に「地域おこし研究員」のエントリーをすることで、大学院入学と同時に「地域おこし研究員」として活動することができます。

  • 「大学院の合否」と「地域おこし研究員の任用」はそれぞれの基準で実施します(連動はしません)。

  • 大学院入学後の「地域おこし研究員」としての任用や、すでに地域おこし協力隊である方が入学試験に合格をし、大学院生となった場合に「地域おこし研究員」となることも可能です。

(3)地域における実践的な研究活動に従事することが可能です。

  • 自治体・組織は、SFCとの連携体制のもとで、効果的な活動が出来るよう、受け入れ体制や制度を準備します。

  • 自治体・組織における制度の設計・運用は、より効果的な活動が出来るよう、SFCの担当教員との調整を行います。

  • 自治体によっては、地域にて起業をする場合に、地域おこし協力隊の起業支援制度(年100万円、3年目や任期終了の翌年に利用可能)等を提供します。

(4)SFC「社会イノベータコース」にて、指導・支援を受けながら活動することが可能です。

  • 「地域おこし研究員」は、社会イノベータコース指定の科目にて、対面・遠隔・集中等の研究指導・支援を受けながら、現場での実践的な研究活動を行います。

  • 指定条件を満たした場合、修士号に加えて、サティフィケート(コース修了証)「社会イノベータ」を授与します。

  • 社会イノベータコースの詳細は こちら

(5)SFCの宿泊施設や各地の拠点等で、全国で活動する研究員が集まる定期ミーティングを開催します。

  • 全国各地で活動する地域おこし研究員が、自治体・組織から提供される活動費を用いて、月1回程度、SFCの宿泊研修施設や都心サテライト、各地の拠点等に集合し、研究ミーティングや授業等を開催します。

  • 全国の地域おこし研究員の活動地域や、先駆的な実践を行っている地域で、現地の実務家も交えた、研究ミーティングも開催します。

(6)遠隔ミーティングで、地域にいながら指導・支援を受けることが可能です。

  • 学期中、週1回程度、インターネットを介した遠隔ミーティングを開催します。

  • グループワークでの授業課題などにもWeb会議システムを用いて取り組みます。

(7)「慶應義塾大学SFC研究所(社会イノベーション・ラボ)サテライト拠点」を連携地域に設置します。

  • 連携自治体やその協力機関によって、SFCの助言のもと、地域おこし研究員等による実践的な地方創生の研究プロジェクトを行う活動拠点を整備します。

  • サテライト拠点に期待される機能は以下の通りです(地域の特性やテーマによって異なります)。

    1. 遠隔学習拠点:ブロードバンドのインターネット環境、テレビ会議システム等を設置し、遠隔と対面での研究指導や、Eラーニングやビデオ会議システムによる遠隔学習等を行う拠点です。大学院「社会イノベータコース」の指定授業を遠隔で受講でき、地域おこし研究員等が学びながら実践研究ができる環境を整備します。

    2. コワーキング拠点:地域の多様な主体や組織とともに活動でき、ともに研究開発を行うことができる拠点です。

    3. コラーニング拠点:地域の高校生・中学生等とともに学べる拠点です。

    4. コラボレーション拠点:協働活動やブレインストーミング、プロトタイピングなどを行いやすい拠点です。