Publication

プレスリリース

2025.02.28 大切な想いをお米にのせて贈る「お米レター」を共同開発 ープロダクト完成を記念し、町内の学校の卒業式で贈呈ー
2025.02.13 青森市、青森みちのく銀行、あおもり創生パートナーズ、慶應義塾大学SFC研究所が『未来共創に向けた研究開発と推進に関する連携協力協定』を締結
2024.07.26 三条市・国際協力機構・慶應義塾大学SFC研究所が『地域おこしと国際協力の研究開発と推進に関する連携協定』を締結
2024.03.26 産官学民で「小水力発電&社会課題」に挑戦する共創プロジェクト「広島CSVラボ」を発足し、共同での開発・実践に取り組みます
2023.07.26 山形市、慶應義塾大学SFC研究所及び東日本旅客鉄道株式会社は、山形市が目指す「日本一の観光案内所」の実現に向け、山形駅に共創ラボを設置し、共同での研究開発に取り組みます
2023.05.09 高梁市、慶應義塾大学SFC研究所、カルチュア・コンビニエンス・クラブによる「公共施設ソーシャルインパクト評価」に関する開発連携推進の覚書の締結について
2023.02.22 日本郵便株式会社、慶應義塾大学SFC研究所、東川町および壱岐市が社会課題解決に向けた協働体制を構築
2023.02.03 慶應義塾大学SFC研究所とJR東日本は、地域共創の推進に向けて連携します
2021.06.04 大刀洗町と慶應義塾大学SFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力協定』を締結
2019.10.31 智頭町と慶應義塾大学SFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力協定』を締結
2019.09.26 壱岐市と慶應義塾大学SFC研究所『地域創生に関する研究開発の連携協力協定』を締結
2018.10.26 「油木高校生がつくる神石高原町ドローンアカデミー」発足
2018.08.17 産官学金連携の『地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト』発足
2018.07.26 邑南町(おおなんちょう)と慶應義塾大学SFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結
2018.07.05 花巻市と慶應義塾大学SFC研究所『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結
2018.06.18 東川町と慶應義塾大学SFC研究所『東川スタイル未来先導プログラムの研究開発に関する覚書』を締結
2018.04.10 「大崎町リサイクル未来創生プログラムの共同開発に関する連携協定」を締結
2018.01.19 能代市と慶應義塾大学SFC研究所「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
2017.11.22 大山町と慶應義塾大学SFC研究所「大山町の地方創生に関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
2017.09.29 【全国初】長島町と神石高原町にて「地域おこし研究員」が就任。10月2日、慶應義塾大学SFC・長島町・神石高原町にて、遠隔での共同発表を実施
2017.09.22 慶應義塾大学SFC研究所と株式会社ビズリーチ 地方創生を担う人材のキャリア支援プログラムを共同で検討・推進
2017.08.18 かごしまから地域の未来を切り拓く実践型研究所「そうしん地域おこし研究所」の設立と慶應義塾大学SFC研究所との連携に基づく「地域おこし研究員」の募集について
2017.08.18 釜石市と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協力協定」を締結
2017.08.07 三条市と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協力協定」を締結
2017.07.27 神石高原町と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協力協定」を締結
2017.05.30 慶應義塾大学SFC「地域おこし研究員」説明会(第2回)「SFC生・地域おこしフィールドワーク(夏期休校期間)」説明会
2017.04.13 慶應義塾大学SFC「地域おこし研究員」説明会
2017.02.09 長島町と慶應義塾大学SFCが「地方創生に関する連携協力協定」を締結

メディア掲載

2025.07.20 西日本新聞「行政、企業、住民つなぐ「異分子」に 福岡・大刀洗町の地域おこし研究員 山田貴裕さん【住人十色】」
2025.07.07 季刊地域「放置竹林を活かす「竹福商連携」で居場所と仕事場ができた」
2025.07.04 メディア旭川「日本郵便から出向の適疎推進課・梶さん発案 東川町が産学官連携「お米レター」商品化」
2025.06.12 毎日新聞「水田、動物の写真で東川の魅力をPR 全国初「ご当地レターパック」販売 /北海道」
2025.06.07 讀賣新聞「東川の景色レターパックに 日本郵便 1000枚限定 試行販売」
2025.06.04 北海道新聞「レターパックに動物、絶景 北からの便り風景写真を添えて 東川町など企画 全国初のオリジナル」
2025.05.29 三條新聞「慶應義塾大学SFC学生棚田で田植え「JICA慶應たま研さんじょう棚田」昔ながらの手植えでコメ作り体験」
2025.05.23 Impress Watch「「ご当地レターパック」試行販売 北海道の風景写真」
2025.05.22 ECのミカタ「日本郵便、ご当地写真付きレターパックライトを試行販売 北海道東川町で初めて実施」
2025.05.21 物流ニュース LNEWS「日本郵便/全国初の「ご当地レターパック」北海道東川町で試行販売」
2025.05.21 郵湧新報「全国初!ご当地の写真付きレターパックライト」
2025.04.24 NHK「廿日市市“小規模水力発電で地域活性化”企業や大学と協定締結」
2025.03.31 岩手日日新聞「課題共有し将来展望 まちづくりへフォーラム」
2025.03.25 北海道新聞「<東川>「お米レター 一人米」を企画 梶恵理さん(39)」
2025.03.21 reallocal鹿児島「【鹿児島県大崎町】「竹の資源化」モデルの構築と実践 〜生きづらさから生まれた“共にある”空間〜」
2025.03.17 北海道Likers「切手を貼ってお米を郵送!?「お米レター」とは【東川町】」
2025.03.16 郵湧新報「「お米レター」に想いを乗せて 」
2025.03.13 北海道新聞「門出祝い「一人米」送って 東川産ゆめぴりか1合分 町、日本郵便、慶大研が共同開発」
2025.03.11 時事通信社 Agrio「農福連携で竹の資源化モデルを実証 =「ノウフク・アワード」で優秀賞=」
2025.02.24 FMおおさき「リサイクル日本一の町×未来創造の拠点SFC」
2025.02.10 南日本新聞「伐採→炭に加工し土壌改良→サツマイモ育て干し芋に…放置竹林から「がっちり収益」 大崎の資源化モデルが全国コンで農福連携優秀賞」
2025.01.19 読売新聞「農福商連携し、竹林整備」
2025.01.01 JR東日本 トランヴェール「地域課題解決のカギは『旅』にあり(前編)」
2024.11.25 東京新聞「ぶりのように大人になって戻ってきてね 「ぶり奨学金」浸透 人口減対策各地に広がる 養殖日本一の鹿児島・長島町」
2024.11.15 日本経済新聞「町の奨学金Uターン着々 鹿児島・長島、地元戻れば肩代わり ブリの回遊ならい創設 人口減に対策」
2024.10.31 FMおおさき「みんなで紡ぐ一人ひとりの存在を喜べる社会へ」
2024.10.21 西日本新聞「対話が創るまち・組織 公民連携 対話と創造の職員育成」
2024.10.01 朝日新聞「人と竹の共生 商品続々 放置竹林を活用 障害者も取り組み」
2024.09.07 新潟日報「三条市・慶応大SFC研究所+JICA連携協定 国際経験を地域おこしに」
2024.08.16 NHK「「長島大陸みらい創生研究所」を設立 若者のUターンを支援」
2024.08.08 南日本新聞「地域振興へ研究所 町と相信慶大連携 人口減対策を提案」
2024.08.02 三條新聞「地域おこし、国際協力の連携協定締結 三条市、JICA、慶応義塾大SFC研究所 地域おこし協力隊、海外協力隊をドッキング 大学院生の「地域おこし研究員」を採用 海外協力隊に派遣し、帰国後は再び三条市へ」
2024.05.11 ノウフク「山口県山口市で放置竹林を活用したメンマづくりスタート!多様な人が関わる(毎日新聞)」
2024.05.01 月刊ガバナンス 2024年5月号「産官学民による価値共創の基盤づくり」
2024.03.17 岩手日日新聞「地域課題 市民と共有 まちづくりフォーラム 班員が実証研究発表」
2024.03.17 岩手日報「まちづくりヒント探る 市がフォーラム」
2024.03.07 南日本新聞「農福連携し放置竹林解消 竹の資源化 成果報告 大崎町地域おこし研究員の田中さん」
2024.01.12 朝日新聞「竹から干しイモ「人・福・商」の輪 大崎 放置竹林解消・障害者支援にも一役」
2023.12.15 広報おおさき 令和5年12月号「大崎町協力隊通信 vol.12 国土交通省が実施する「地域づくり表彰」で、『「竹・福・商」連携による大崎町「竹の資源化」モデル』が「地域づくり表彰審査会特別賞」を受賞」
2023.11.29 南日本新聞「大崎、輝く活性化 福・商連携し竹林資源化 国交省表彰」
2023.11.28 岩手日報「ひと 大償神楽の継承者育成に向けた取り組みが旅行商品になった 吉田真彦さん」
2023.11.18 MBC南日本放送「『kagoshima SDGs 17colors』大崎町」
2023.11.05 南日本新聞「地域おこしへ情報交換 全国の研究機関集う」
2023.10.24 南日本新聞「農福連携「干し芋」純大崎産に 地元竹炭で土壌改良」
2023.10.21 TURNS vol.61「住み込む「研究」で可能性を更新する 地域に変化を起こす実践モデル」
2023.10.12 鹿児島県 福祉のまちづくり広報誌「ありば」46号 ありば通心「課題×地域のちから=コミュニティの創出」
2023.09.01 南日本新聞「放置竹林の竹使いイモ栽培 大崎・愛生会が収穫」
2023.08.15 広報おおさき 令和5年8月号「大崎町協力隊通信 vol.10 竹福商連携による竹の資源化モデルの構築・実践 地域おこし研究員として呼びかけた「多様な主体による連携」」
2023.07.13 西日本新聞「放置竹林 多彩に活用」
2023.07.08 南日本新聞「南風録」
2023.06.20 ノウフク「大崎町で新たな連携モデルによる竹の資源化に挑戦!(大隅半島ノウフクコンソーシアム)」
2023.06.18 南日本新聞「敷料作り農福連携 大崎で放置竹林活用」
2023.04.02 NHK鹿児島「放置竹林対策を 大崎町で住民らが竹林整備や竹炭づくり」
2023.03.22 岩手日日新聞「より良いまちづくり研究 花巻 フォーラムで成果報告」
2023.03.11 TBS NEWS DIG「誰も死なないでほしい」1年で教員を辞め、児童を守る“答え”探しに先生は釜石へと向かった」
2023.03.10 NHK静岡「【特集】東日本大震災から12年・12歳の子供たちに伝えたい」
2023.03.10 トラベルニュース「JR東と慶應SFC、駅たびコンシェルジュ発の地域おこし講座を開講」
2023.03.10 壱岐新聞「日本郵便と協働体制構築を締結 社員1人を2年間本市に派遣」
2023.03.10 壱岐新報「日本郵便とパートナーシップ協定締結 本誌の課題解決のサポートのため」
2023.03.09 西日本新聞「壱岐市と日本郵便が地域課題解決へ協定 来月から社員1人派遣」
2023.03.09 郵湧新報「地方創生の現場感をサービスに 日本郵便×慶應大×東川町・壱岐市」
2023.03.04 長崎新聞「壱岐市と日本郵便 地域おこしで協定」
2023.03.02 毎日新聞「枯れ竹を竹炭に再利用 「高齢者や障害者の就労意欲を引き出す」」
2023.03.02 北海道新聞「郵便局から多文化共生 東川町、全国初の協定」
2023.03.01 NHK「東川町と日本郵便が協定結ぶ 地域活性化に向けて連携へ」
2023.02.28 読売新聞「多文化共生 郵便局拠点に 東川町、日本郵便、慶応大 事業展開へ」
2023.02.25 毎日新聞「リサイクル率日本一14回 鹿児島の町が新たな挑戦 枯れ竹を炭に」
2023.01.29 南日本新聞「竹炭で土壌改良、育てたサツマイモを干し芋に 障害者施設の利用者も参加、農福連携で放置竹林解消へ 大崎」
2023.01.29 南九州新聞「竹福商連携で地域の課題解決を 放置竹林から竹炭、土壌改良した畑から干し芋生産」
2023.01.13 広報おおさき 令和5年1月号「大崎町協力隊通信 vol.04」
2023.01.08 南日本新聞「不要な竹 粉砕、敷料に 大崎の畜舎で実証事業」
2022.12.27 WORK MILL「仕事から離れて自分を再構築する。北海道東川町にある大人の学び舎「School for Life Compath」が大切にしていること」
2022.12.04 南日本新聞「荒廃林整備と生きがいの場提供 竹炭作り 農福連携」
2022.11.03 長崎新聞「壱岐市と北海道東川町が協定 職員交流 人材育成へ」
2022.11.02 西日本新聞「壱岐市が連携協定 北海道東川町と自治体第1号 人材交流通じ課題解決へ」
2022.09.30 KTS鹿児島テレビ「『町で暮らす外国人のため』『障害者のため』がんばる地域おこし協力隊に迫る 鹿児島県大崎町」
2021.06.13 西日本新聞「慶大が「研究所」開講 大刀洗町 職員育成で協定結ぶ」
2021.06.13 読売新聞「大刀洗町と慶大 連携 地域おこし研究開発」
2021.06.11 毎日新聞「地域おこしで連携 大刀洗町と慶大研究所が協定」
2020.07.25 Iwanichi Online「大人と気軽に対話を 高校生が意見交換 未来を探すWS【花巻】」
2020.07.23 教育新聞「「子供を守る」 教員から転身して挑んだ防災教育奮闘記」
2020.07.23 日本経済新聞「民俗芸能、今こそ価値の発信を 吉田真彦氏」
2020.07.15 フジテレビ「防災の架け橋~釜石の教訓をふるさと静岡へ~」(制作:岩手めんこいテレビ)
2019.11.28 静岡新聞「下校中に津波 どう逃げる 各自判断、180人が訓練 千浜小児童」
2019.11.25 静岡新聞「下校時津波避難 釜石に学ぶ 掛川・千浜小が訓練 児童の行動力、習慣に」
2019.11.14 読売新聞「智頭町外への進学支援 町と慶大連携」
2019.11.14 朝日新聞「鳥取)智頭町が奨学パッケージ」
2019.11.08 日本海新聞「智頭町と慶大 連携協定 奨学金制度 まず共同開発」
2019.10.26 復興釜石新聞「震災の教訓を他地域にも 地域おこし研究員中川さん成果発表」
2019.10.24 岩手日報「震災の教訓実践へ 市地域おこし研究員・中川さん(静岡出身) 避難行動分析し報告」
2019.10.24 NHK「児童の避難行動 院生が研究発表」
2019.10.24 毎日新聞「小学生の避難行動分析 東日本大震災研究の成果報告 釜石市地域おこし研究員・中川優芽さん」
2019.09.21 IBC岩手放送「地域の外から伝統の神楽を盛り上げ/岩手・花巻市」
2019.08.07 岩手日日新聞「対話重ね競技力向上 県内外高校が合宿 市研究所初事業 地域おこし効果検証も」
2019.08.06 岩手日報「初事業はソフト部合宿 花巻・地域おこし研究所 振興策市職員が企画 運動や宿泊施設を活用」
2019.07.31 岩手めんこいテレビ「釜石式の津波避難訓練 静岡で 釜石で研究 大学院生の思い」
2019.06.13 SMOUT移住研究所「地域の現場に根ざした地方創生の実践と研究開発を。SFCと地域連携による地方創生推進プログラム「地域おこし研究員」って?」
2019.04.17 47 NEWS「令和の時代を生きる、五つのヒント 平成生まれが暮らす部屋からみえるもの」
2019.03.30 高知新聞「個性光る「平成の部屋」」
2019.03.29 山陽新聞「個性光る「平成の部屋」」
2019.03.09 中日新聞「東日本大震災8年 釜石の奇跡、静岡につなぐ」
2018.12.17 岩手めんこいテレビ「新たな防災教育を探る 静岡出身の女性が釜石で」
2018.11.16 日本経済新聞「町おこし 高校生が主役 広島・神石高原町 慶大とドローンでPR 」
2018.11.02 産経新聞「生徒力で高校の魅力アップ 地域課題解決へ広島・油木高に「ドローンアカデミー」」
2018.11.02 中国新聞「油木高生がドローン使い地域磨き」
2018.11.02 RCC中国放送「油木高校ドローンアカデミー発足」
2018.08.10 中国新聞「邑南町と慶応大SFC協定 地域おこしへ人材相互派遣 「A級グルメのまち」探る」
2018.08.01 山陰中央新報「邑南町と慶応大SFC研 地域おこしで連携覚書 A級グルメ発展向け締結」
2018.07.18 岩手日報「釜石市初の地域おこし研究員 中川優芽さん」
2018.07.13 朝日新聞「花巻市と慶大連携 地域おこし人材育成へ」
2018.07.10 岩手日報「地域おこし模索へ連携 市と慶応大の研究所」
2018.07.10 岩手日日新聞社「花巻市 地域課題解決へ 慶大の研究所と覚書締結」
2018.06.29 毎日新聞「ユニークなまちづくり『東川スタイル』発展へ 町と慶応大研究所、連携の覚書」
2018.06.22 日本経済新聞「慶大研究所と東川町が研究 地域おこしで」
2018.06.22 北海道新聞「ふるさと納税 推進で連携 東川町と慶応SFCが覚書」
2018.06.06 復興釜石新聞「実践的な防災教育確立へ 慶応大大学院中川優芽さん 釜石初の『地域おこし研究員』に」
2018.06.02 岩手日報「被災地支援通じ定住 静岡出身の中川さん 地域おこし研究員に」
2018.04.11 日本経済新聞「奨学プログラム 大崎町が連携 鹿児島相互信金・慶大と」
2018.04.11 南日本新聞「リサイクル収益活用 鹿相信、慶応大と協定 大崎町が奨学金創設」
2018.04.10 NHK「大崎町が『リサイクル奨学金』」
2018.04.02 ケンオー・ドットコム「三条市に地域おこし研究員1人と地域おこし協力隊に元広島カープ投手の今井啓介さんら4人が着任」
2018.01.24 毎日新聞「『バスケの街』へ協力 能代市と慶応大 地域振興で覚書」
2018.01.24 北羽新報「能代市と慶応大SFC研究所 地域おこしへ連携強化 覚書を締結 研究員募集し居住構想」
2018.01.24 秋田魁新報「地域おこし研究で協力 慶大SFCと能代市が覚書」
2018.01.22 広島テレビ「ひろおく便り 第92回 神石高原町 油木高校魅力化プロジェクト」
2017.10.03 HUFFPOST「大学院で学びながらお金もらえるの? 地域おこし研究員とは」
2017.10.03 中国新聞「慶応ボーイ 神石高原町で地域おこし『ドローン研究・油木高支援に力』」
2017.08.26 復興釜石新聞「地方創生 釜石で実践 慶応大、市と連携協定:オープンシティ戦略の一環、ラグビーを生かしたまちづくりも」
2017.08.26 朝日新聞「地方創生へ協定 神石高原町、慶大と」
2017.08.24 日本経済新聞「地域おこし先進事例 研究 鹿児島相互信金がシンクタンク 慶応大SFC研と連携」
2017.08.24 南日本新聞「地域おこし研究所設立 支店網で課題補足 実践型機関目指す」
2017.08.24 南日本新聞「鹿相信、地域おこし研設立 慶応大と連携 経済面から課題解決」
2017.08.23 KKB鹿児島放送「そうしんと慶應大学 地域おこしの連携協定」
2017.08.23 MBC南日本放送「そうしん・慶應義塾大 『地域おこし研究所』を設立」
2017.08.23 KTS鹿児島テレビ「そうしんと慶應大学が連携」
2017.08.22 読売新聞「釜石市 地域おこし慶大と協定 来年度から 院生定住し実地研究」
2017.08.22 毎日新聞「学生らと地域おこし 釜石市と慶応大が協定 ラグビーW杯向け連携も」
2017.08.21 岩手日報「復興、地域づくりへ院生定住 釜石市 慶大と連携」
2017.08.11 新潟日報「三条市が慶應義塾大学と連携協定 大学院生を受け入れへ」
2017.08.10 ケンオー・ドットコム「三条市と慶応SFCが地方創生で連携協力協定 三条サテライトで大学院生の地域おこし研究員が活動」
2017.08.07 鈴木寛「大学教育への投資は理系文系、地方中央でどこに重点を置くべきか」、DIAMOND online
2017.08.02 日刊工業新聞「慶大SFCと地方創生 広島・神石高原町 院生を研究員に」
2017.08.02 中国新聞「神石高原町と慶応大SFC協定 大学院生が移住 地域おこし研究」
2017.08.02 山陽新聞「地域活性化へ連携 神石高原町と慶応大協定」
2017.08.02 産経新聞「町おこし 研究員派遣へ 慶応大と神石高原町が協定」
2017.08.02 読売新聞「神石高原町、慶応大と連携 協定締結 院生、住んで地域研究」
2017.02.18 南日本新聞「地域おこし研究員誕生へ 長島町と慶應大が連携協定」
2017.02.15 日本経済新聞「鹿児島・長島町×慶大湘南藤沢 地域おこしで協定 まず院生ら研究員に任用」
2017.02.13 NHK「長島町と慶応大が新たな協定 - NHK鹿児島県のニュース」